犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行う Visse のコラム

  • 間違ったしつけ方

    子犬のしつけ

    従来のしつけ方~主従関係を築くことが前提~   

     
    ・ご飯は人間が先で犬は後。
    ・犬をソファーに乗せない。
    ・犬と一緒に寝てはいけない。
    ・玄関を出る時は飼い主が先。
    ・散歩は決まった時間に行かない。
    ・犬を飼い主より先に歩かせない。
    ・散歩は飼い主の都合で行けばよい。
    ・犬の前足を飼い主に掛けさせてはいけない。 
    ・オモチャで引っ張りっこをして負けてはいけない。 

    >これらの事項を守らないと犬がリーダーになると、いまだに唱えている人達がいますが、上記のことをいくら頑張って実践しても犬がリーダーになることはありませんし、あなたがリーダーになれる保証もありません。なぜなら、あなたがリーダーとしてふさわしいかどうかは、犬(部下)が決めることだからです。あなたが犬の心を掴んで、犬と主従関係ではなく信頼関係を築くには、もっと違った努力をしなければならないのです。

     

     ■教え方の特徴~体罰を与えるしつけ方が中心~

    ・マズルをつかんで叱る。
    ・甘噛みをしたら口の中に手を入れて叱る。
    ・何かいけないことをしたら仰向けにして叱る。
    ・チョーク首輪でリードを強く引いて首にシ ョックを与える。
    ・犬が吠えたら缶を投げて驚かす、スプレーで水をかける。(訓練所ではバケツでした)
    ・家では自由にさせず、ケージに入れておく。

    ☞僕の生徒さんで1才2ヶ月までは、1日20時間入れておくように言われた方がいました。

     まさしく、※家畜化としてのしつけです。※家畜化=犬を服従させ、犬の感情を奪うこと。
     

    >これらの対処法は、種々関係を前提とした犬を「家畜」として扱うしつけ方です。
    虐待と言ってもいいでしょう。いくら☝の事をやっても、犬は何も学習しませんし、
    豊かな心を育むことはできません。愛犬を「家族の一員」と考えている方は、行わないで下さい。

     

    その他、間違った情報


    ・出かける時は黙って出て行く。☞ 余計不安になります。
    ・犬を名前で叱ってはいけない。☞ 全然大丈夫です。多頭飼いの場合は、どうするんでしょうか?
    ・甘噛みを許していると本気咬みになる。☞ 絶対になりません。本気咬みは別の問題です。
    ・マウンティングを許すと犬がリーダーになる。☞ なる訳がない。

  • 無駄吠えについて

    犬のしつけの問題行動の相談で、一番多いのが無駄吠えです。犬が鎖に繋がれ庭で飼われていた昭和の時代に、無駄吠えという言葉はありませんでした。何故なら、吠えることで番犬としての役割を果たしていたからです。庭で不審者に吠えて叱られる犬などいなかったことでしょう。


    しかし、家族の一員として犬と一緒に暮らす時代になった今、番犬としての役割は終わり、犬が吠える行為は、最も困った問題行動として位置づけられようになりました。


    「チャイムや音に反応して吠える」「気配を感じて吠える」「郵便屋さんや宅急便の人に吠える」など、犬が吠えることには様々な理由があり、無駄に吠えているわけではありません。
    そして、家の中での無駄吠えよりも相談が多いのが、散歩中の無駄吠えです。


    散歩中に自分の犬が他の犬に向かって吠えかかる時、相手に対して強気に吠えているようにも見えますが、こうした他の犬や人に対して吠えて威嚇する犬たちに共通していることは、社会化不足だったり、自分に自信がなく怖がりの犬ということです。
     

    そして、散歩中の無駄吠えの背景には、犬自身が持つ恐怖心にあるのです。
    「弱い犬ほど良く吠える」と、昔の人はよく言ったものです。

    犬が通りすがりの他の犬や、人に吠えるようになるメカニズムを説明すると、
    以下のようになります。

     

    ① 向こうから犬が来た
    ② 犬は自分の方へ近づいてきていると思っている
    ③ すれ違いざまに吠えたら、相手はこちらに近づかずに通り過ぎた
    ④ やったぁ! 追い払ったー!! 

     

    このように恐怖心を感じ、怖がった方の犬が「警戒吠え」をしたところ、相手の犬が近づかなかったので吠えかかった犬は、「自分が追い払った」と勘違いをしているのです。相手はただ通り過ぎただけなのですが、結果的に、怖がった犬は「警戒吠えをすれば、怖い犬は近づかない」と学習します。
     

    これは、郵便配達の人や宅急便の人たちに吠えることも同じで、彼らは犬が吠えた後に必ず立ち去るので、犬は自分が追い払ったと思っています。そして、毎回郵便屋さんや宅急便の人が来るたびに吠えて撃退し、負け知らずの連戦連勝を重ねた犬は強気になり、吠えるという行動がますます強化されていきます。☜負の強化
     

    さらに、もうひとつ厄介なことがあります。それは、自分の飼い主も一緒に守ろうとすることです。この原因の多くは、飼い主が犬に対して取り続けた間違った対応にあります。
     

    間違った対応とは、犬を自分より先に自由に歩かせ、犬の行きたい方について行くことです。恐がりの犬を飼い主より先に歩かせてしまうと、歩哨としての役割を遂行し、犬を発見するとすぐにロックオンし、相手が射程距離に近づくと一気に吠えかかってしまいます。
    ちなみに、
    縄張り性攻撃行動と言います。


    もうひとつは、「お友達でしょー」とか「怖くないよー」など、優しい言葉をかけてしまうことです。吠えている犬にやさしい言葉は「ご褒美」となり、褒められていると勘違いした犬は、もっと吠えるようになります。「オヤツで気を引く」というのもありますが、これは犬が吠えるたびにおやつという「ご褒美」を与えているので、犬は「吠えればオヤツがもらえる」と学習し、これも効果はありません。
     

    また、飼い主は叱っているつもりでも、犬にきちんと伝わらないと犬は飼い主が一緒に吠えていると思い、どんなに叱ってもまた同じ場面で吠えてしまいます。結局、吠えるたびに叱るという飼い主の行動も強化されていき、一生叱り続けるという結果になってしまいます。☜これも負の強化
     

    では、散歩中の無駄吠えはどのように対処すればよいのでしょうか?
    以下、まとめになります。


    ~まとめ~


    1.犬とすれ違うときは、飼い主の前を歩かせずに、必ず犬を横につけて管理する。
    2.犬とすれ違う際は、名前を呼んでアイコンタクトを取りながら歩く。
    3.ベンチなどで休んでいて犬が近づいて来たときは、「待って」をかける。
    4.日常生活で行う3つの事を実践する。

     

    1. と 2.の犬とすれ違う時の最悪の対処は、犬を座らせて相手が通り過ぎるまで「待て」をさせることです。間違いではありませんが、これは飼い主も犬もその度に緊張してしまい、散歩そのものが楽しくなくなります。参考までに1~3の対処法を、「対立行動分化強化」と言います。


    4.については、ヴィッセの出張レッスンを受講しないと分かりませんね?!
    一応、企業秘密なのでここでは割愛させて頂きます。

     

    いずれにしても、無駄吠えの矯正のポイントは、犬が吠えてから対処しようとするのではなく、「常に先手を打って吠えさせないこと」につきます。後手に回るとスイッチを切ることが、とても難しくなります。


    前述した3つの強化法を繰り返し学習させ、自分の犬に吠える機会を与えない様に根気よく犬に学習をさせれば、無駄吠えは必ず改善します。そして、犬の無駄吠えが改善するかどうかも、やはり飼い主次第なのです。
     

  • 甘噛みについて

    ~以前あったお問い合わせから~


    はじめまして。4ヶ月の柴犬(女の子)の甘噛みに悩んでいます。実は、既に訓練士さんに出張レッスンを二度お願いしました。1回目のレッスンでは、缶に小銭を入れて脅かす方法を教わり、それでしばらくは良くなりました。

    しかし、しばらくしたらまた甘噛みが出てきてしまい、缶で脅す方法も通用しなくなりました。そして、2回目のレッスンの時、訓練士さんがチョークチェーンを使い始めました。私は、うちの子が首を絞められて、キャンと鳴くのを目の当たりにした時、大変ショックを受けました。

    翌日、訓練士さんに連絡し、「私も主人もチョークチェーンを使って、うちの子の首を締めることに抵抗があるので、他のやり方を教えて頂けませんか?」とお願いしたところ、訓練士さんは気分を害されたのか「チョークチェーンを使えないなら、もう他に方法がないので他を当たって下さい。」と言われました。

    チョークチェーンを使わないレッスン、飼い主参加型のレッスンをして下さるドッグトレーナーさんを血眼になって探していたところ、ヴィッセさんをやっと見つけました。ぜひまずはうちの子に会って頂き、カウンセリングをお願いしたいです。よろしくお願い致します。


    以下、糸山の返信


    ○○さんが教わった上記の方法の他にも、口の中に手を入れて叱る、マズルを掴んで叱るという犬を家畜として扱うしつけが、いまだに行われていることに強い怒りを覚えます。一般的に甘噛みは歯が痒いからと言われていますが、なぜ子犬は甘噛みをするかと言うと、成犬になった時に、チームの一員として狩りに参加しなければならないので、兄弟たちと毎日狩りの練習(プロレスごっこ)をする必要があるのです。

    しかし、飼い主の元に来た犬には兄弟がいないので、飼い主が狩りの練習相手になります。もし先住犬がいる場合は、先住犬が格好の練習相手になります。甘噛みは個体差にもよりますが、大体6~7ヶ月齢で終わります。結論としては、甘噛みをすぐにやめさせる方法はないので、何とか耐えてもらうしかありません。甘噛みはやめさせようとするのではなく、齧るという行動欲求を満たすことが一番の解決策です。


    以下、甘噛みの改善に必要なことになります。


    1.ガム(牛皮)やアキレスなど噛むものを毎日与え、齧るという行動欲求を満たす。

    2.ロープで引っ張りっこをして、エネルギーを発散させると同時にルールを教える。

    3.散歩の時間を増やす+公園で走らせ疲れさせる。 ※疲れている犬は良い犬だ=イギリスの犬の諺

    4.プロレスごっこが出来るお友達を探す☞犬の幼稚園に入れる、またはドッグランに行く。

  • しつけと訓練の違い

    しつけと訓練の違い

    いまだに犬のしつけと言えば、「スワレ」や「マテ」など、犬に何かをさせることだと思われています。しかし、これらの事をいくら教えても、日常生活でまったく問題を起こさない犬に育つ訳ではありません。


    以前、以下のようなお問い合わせがありました。


    『ボーダーコリーのオリバーは、生後6ヶ月の時、1年間警察犬訓練所に通い、基本的なしつけを受けました。スワレ、フセ、マテ、コイ、ツケ等の命令にもきちんと従い、この点では特に問題を感じていません。


    朝・夕のお散歩は自転車に併走する形で、5㎞程走っていますが、しっかりと横について、人や他の犬とすれ違ったりしても吠えることはありません。ところが、以下の点については、どのようにしても言うことを聞かず、深刻な問題だと思い、妻から何とかしてほしいと言われ困っています。』

    問題行動 ①
    『電話が鳴った途端、および玄関のピンポンがなった途端、ワンワンワンワンと吠え続けて部屋中を走り回ります。受話器を持って別の部屋に行かないと、うるさくて通話ができないほどです。』

    問題行動 ②
    『独立した娘たちや知人が家に来ると、うれしさのあまり飛びついて仕方がありません。非常にジャンプ力があるので 危なくて放置できないため、ケージに入れると出せとばかりに、ワンワンワンワンと吠え続けて困っています。


    以上の2点について、是非矯正したくご相談したい次第です。よろしくお願いします。』


    飼い主の方は、警察犬訓練所のしつけ教室に行かれたのですが、警察犬訓練所における基本的なしつけとは、スワレ、フセ、マテ、コイ、ツイテの5つの動作を教えることです。そして、この「犬のしつけ」とも思われている、これらの動作を教えることを「服従訓練」と呼んでいます。


    問題行動 ① は、「吠えないしつけ」そして、問題行動 ② は、「我慢のしつけ」になります。
    私は、この2つのしつけを一番重要に考えています。


    そもそも、この服従訓練の目的とは、人間の仕事を手伝う使役犬になるためのものです。訓練の時間は限られているので、常に緊張感と集中力が求められます。指示の出し方も「座れ!」「待て!」と厳しく言わなければなりません。
     

    しかし、人間の仕事を手伝わない無職の家庭犬との暮らしに、緊張感も集中力も必要ありません。家庭犬の暮らしに大切なことは「リラックス」です。家庭犬のしつけとは、むやみに吠えないとか、拾い食いをしないとか、他の犬と上手に挨拶ができるとか、日常生活での好ましい行動や、好ましくない行動=ルールを教えてあげることです。

    使役犬として、指示された命令に忠実に従わせる家畜化が目的の訓練と、家庭犬として、共に暮らすための家族化としてのしつけは、まったく別なものなのです。

     

    日本でもひと昔と比べると、しつけ教室の数はずいぶん増えました。しかし、多くのしつけ教室で教えている内容は、おやつを使うとか使わないなどの形の違いこそあれ、前述した服従訓練が基盤となっています。

     

    もし、あなたが愛犬と競技会やアジリティーを目指すのであれば、訓練が必要になります。
    しかし、そうでなければ、無職の家庭犬にしつけは必要ですが、訓練は必要ないのです。

  • 犬を叱るということ

    犬を叱るということ

    犬の学習は、

    ■行動を増やすか
    ■行動を減らすか

    の2つになります。行動には、良い行動と悪い行動があります。そして、犬の悪い行動を減らそうとするために必ず使われるのが「罰」です。

    罰とは、犬が何か好ましくない行動をした時に叱ったり、時には叩いたりして犬が「嫌がること」や「怖がるもの」を使って、悪い行動をすると「嫌なことが起きる」と、学習させるために使われるものです。

    犬が吠えた時に缶を投げて驚かしたり、無視するというのも罰ですが、これらの方法を行っても、効果は全くありません。罰は犬に痛みを与えたり、いうことを聞かせるために使うことが目的ではありません。吠えることも含めて犬の行動を止めるために、一時的なブレーキとして使うものなのです。

    ここでいう一時的なブレーキとは、「No!」や「ダメ!」と叱ることです。☜正の罰 
    しかし、善悪の概念と反省と後悔ができない犬を叱るだけでは、正しい行動を学習させることもできません。罰はあくまでも、一時的なブレーキでしかないということです。

    ただ、無駄吠えや飼い主を咬むなどの問題行動に対しては、それは「本当にいけないこと」だと、犬に伝わるまでしっかりと叱責する必要があります。☜ここが難しい

    犬は、学習する生き物です。しかし、ほとんどの飼い主は、叱るだけで犬に学習する時間を与えません。その学習とは、何回も何回も繰り返し、犬が正解にたどり着くまで根気強く教えなければならないのです。

    ここまでの話で、犬を叱ってはいけないということではありません。私も罰は使います。
    しかし、罰を使ったら必ず犬に正解を教え、褒めて終わります。叱りっぱなしにしないで叱ることに責任を持ちます。

    私が最も怖いのは、飼い主の「罰を与える行動がエスカレートしていく」ことです。負の強化

    ある生徒さんで、ラブラドールの雄が吠える度に、布団たたきで叩いて止めさせていた方がいました。しかし、そのうち布団たたきでは効かなくなり、モップの柄で叩くようになりました。モップの柄で効かなくなったら、次は金属バットになるのでしょう。

    しかし、そうなる前にレッスンを受けてくれたので、もう叩くことなくその子の吠えは治りました。犬に体罰を与えると、犬の反抗心を育ててしまうこともあります。もちろん、信頼関係は絶対に築けません。さらに、いつも叱ってばかりいると※馴化してしまい、効果がなくなってしまいます。


    しつけの基本は、悪い行動を叱って減らそうとするのではなく、前述したとおり、犬が正解を覚えるまで何回も何回も根気強く教え、良い行動を褒めて増やすことです。そうして育てられた犬は、飼い主の望むことと、望まないことをきちんと理解できるようになるのです。
     
    ※馴化=何度もその※刺激を受けているうちに、刺激にだんだんと慣れてしまうこと。

    ※刺激=叱る、叩く、音、匂い、人、犬、車、オートバイ、
                触られる(ブラッシング・爪切り)物(掃除機、ドライヤーなど)