現在の家庭犬のしつけの多くは、訓練士の方やドッグトレーナーによって、オヤツを使う使わないなど、
形や技術的な違いこそありますが、どちらも犬に何かをさせる「訓練」が基盤となっています。
訓練は「服従訓練」と呼ばれ、命令に忠実に従わせ主従関係を築くことが最大の特徴です。
しかし、服従訓練とは、使役犬として人間の仕事を手伝わせるための
「家畜化としての訓練」を目的としたもので、家族の一員として共に暮らすための
「家族化としてのしつけ」を教えるものではありません。
ヴィッセでは、訓練は行いません。なぜなら、人間の仕事を手伝わない無職の家庭犬には、
主従関係も訓練も必要がないと考えているからです。
「マズルをつかんで叱る」「チョーク首輪で首を絞める」「仰向けにして押さえつける」などの体罰や、
犬が無駄吠えをした時に、「缶を投げて驚かす」というバカげたことも一切行いません。
ヴィッセが考えるしつけとは、心と体を育み情緒が安定した誰からも愛される犬に育てること。
そして、犬がその時の状況に応じて、自発的に行動できるように習慣づけることです。
家庭犬のしつけとは、訓練ではなく「習慣」なのです。
ヴィッセのレッスンは、他のしつけ教室にはない考え方、今までにない全く新しい形のレッスンです。
そのレッスンとは、日常生活で3つのことを行うだけです。すべての犬は同一ではありません。
その子が持つ個性を尊重し、それぞれの個性に合わせたしつけを行うこと。それがヴィッセの理念です。
犬のしつけ教室・無駄吠えの矯正レッスン・出張レッスンに取り組むヴィッセでは、
しつけと訓練は違うという考えのもと、その子の持つ個性に合わせ、
犬に正しい学習を与えるレッスンを行っています。
「マズルをつかんで叱る」「仰向けにして叱る」などの体罰は与えませんし、
「無駄吠えをした時に缶を投げる」という馬鹿げたことも一切行いません。
ヴィッセが考える犬のしつけとは、家族の一員として誰からも愛され、豊かな心を育むこと。
そして、犬をしつけようとする前に、飼い主が先に学ぶことが現在の家庭犬のしつけにおいて、
最も大切なことだと考えています。
子犬のしつけ教室・無駄吠えの矯正レッスンを行うヴィッセの出張レッスンは、
日本全国どこへでもお伺い致します。
犬のしつけの問題行動の相談で、一番多いのが無駄吠えです。犬が鎖に繋がれ庭で飼われていた昭和の時代に、無駄吠えという言葉はありませんでした。何故なら、吠えることで番犬としての役割を果たしていたからです。庭で不審者に吠えて叱られる犬などいなかったことでしょう。
しかし、家族の一員として犬と一緒に暮らす時代になった今、番犬としての役割は終わり、犬が吠える行為は、最も困った問題行動として位置づけられようになりました。
「チャイムや音に反応して吠える」「気配を感じて吠える」「郵便屋さんや宅急便の人に吠える」など、犬が吠えることには様々な理由があり、無駄に吠えているわけではありません。
そして、家の中での無駄吠えよりも相談が多いのが、散歩中の無駄吠えです。散歩中に、自分の犬が他の犬に向かって吠えかかる時、相手に対して強気に吠えているようにも見えますが、こうした他の犬に・・・・
糸山 雅敏 1957年3月24日生まれ 福岡県出身 O型
特技:犬に好かれること
趣味:テニス・登山・犬と遊ぶこと・美味しいものを食べ歩くこと
・絵本作家
・ドッグトレーナー
・家庭犬しつけ教師・問題行動カウンセラー
・日本アニマルコミュニケーション協会認定 アニマルコミュニケーター
・日本アニマルコミュニケーション協会認定 インストラクター
・アルケミスト認定 ユニバーサルヒーラー
・日本ペットカウンセラー協会認定 パラカウンセラー
・日本ペットマッサージ協会認定 ペットマッサージセラピスト
・プロテニスコーチ、元全日本テニスランキングプレーヤー